
今年度の公立高校入試が終了しました。
受験生の皆さん、これまでの成果は発揮できましたか?
家庭教師の先生と一緒に勉強に向き合ってきたこれまでの努力は必ず自分の将来に活きます。そんな皆さんの実りある将来に家庭教師の会スタッフ一同心より期待をしています。
解答速報も終わりやっと落ち着けた頃かと思います。今はゆっくり休養してください。お疲れ様でした(^^)
中学2年生(新3年生)の皆さん、2023年度の高校入試が終了したということは次はあなた達の番です!頭の上には既に『受験生』という冠がのりました。受験まで360日。約50週間しかありません。受験までの1分・1秒を大切に過ごしていきましょうね!

公立高校一般入試の学力検査日が明日に迫りました。
受験生の皆さんは家庭教師の先生と一緒に勉強漬けの日々を送ってきたのではないでしょうか。
「緊張」というのは、人間の大事な勝負所で現れる厄介なものです。でもそれはあなただけに襲いかかるものではありません。受験会場にいる全員が緊張しています。そのことを忘れずできるだけリラックスしていつもの自分らしく最大限の実力を発揮してきてください。
中学1・2年生の皆さんにとって『高校入試』はまだまだ現実味がある話では無いかも知れません。しかしその時は足音をたてて意外と早くやってきます。その足音をしっかりと聞きましょう。聞こえないフリはしないでね。
家庭教師の先生と勉強に向き合い、先輩方の経験や試験傾向を調べるなどして、来る受験に備えてください。受験に関し解らない事、気になること等ありましたら気軽に事務局までお問合せください。

新しい年になりました。本日より家庭教師の会事務局も通常業務となります。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
ここ2年間は新型コロナウイルスの影響で外に出る機会や楽しいイベント等も少なくなり、なんだか1年という時間が本当にあっという間に過ぎ去ってしまいます。昨年末には「コロナ落ち着いてきたねぇ」という感じでしたが、年明け早々「オミクロン株」なるものが北海道にも現れ、これから猛威をふるうとの事。コロナとの戦いはまだまだ続きそうですね。。。
さてさて、いよいよ受験シーズン本番です。年末年始返上で家庭教師の先生頑張っていた受験生も多いのではないでしょうか?
ここからギアをもう一段上げ、気合を入れて頑張っていきましょう。しかしながらウィルス感染は気合では防げません。『入試直前にウィルスに感染し受験できない』なんて言うことにならないよう、細心の注意を払い感染症対策をし受験対策に励んでください。家庭教師の先生たちにも感染対策を万全に行うよう指示をしております。先生、生徒、保護者様、皆で協力し合って感染症対策を行い栄冠を勝ち取りましょう!
今年度の大学入学共通テスト1月15日、16日で終了しました。
大学入試センターの発表によると今年度の共通テストの確定志願者数は53万367人で、前年度より4,878人減少しており、そのうち現役志願率は45.1%で過去最高となりました。
目標得点をクリアした受験生は、慢心せずに努力を続け合格を勝ち取ってください。
一方、日頃とは異なる緊張感の中、思わぬ失点をした受験生は二次試験等で挽回し合格できるよう最大限の準備を!
これからの2か月間で国公立大二次試験や私大入試など、いくつもの試験が立て続けにやってきます。受験日には積み重ねてきた成果を存分に発揮できるよう、体調管理には細心の注意を!感染症対策もしっかり行いましょう!

新しい年になりました。本日より家庭教師の会事務局も通常業務となります。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
ここ2年間は新型コロナウイルスの影響で外に出る機会や楽しいイベント等も少なくなり、なんだか1年という時間が本当にあっという間に過ぎ去ってしまいます。昨年末には「コロナ落ち着いてきたねぇ」という感じでしたが、年明け早々「オミクロン株」なるものが北海道にも現れ、これから猛威をふるうとの事。コロナとの戦いはまだまだ続きそうですね。。。
さてさて、いよいよ受験シーズン本番です。年末年始返上で家庭教師の先生頑張っていた受験生も多いのではないでしょうか?
ここからギアをもう一段上げ、気合を入れて頑張っていきましょう。しかしながらウィルス感染は気合では防げません。『入試直前にウィルスに感染し受験できない』なんて言うことにならないよう、細心の注意を払い感染症対策をし受験対策に励んでください。家庭教師の先生たちにも感染対策を万全に行うよう指示をしております。先生、生徒、保護者様、皆で協力し合って感染症対策を行い栄冠を勝ち取りましょう!
中3生はこの1年間大変な毎日だったことでしょう。
例年とは違うコロナ禍での高校入試。入試日が近づくにつれプレッシャーという見えない敵は徐々に巨大化し、さぞ辛い戦いになったはずです。しかも試験日が一日延期となるおまけまでついてしまいましたね。
みなさんは志望校合格という目標を持ち、家庭教師の先生と必死に頑張ってきた一年間だったと思います。
この頑張りは必ず将来に役立ちます。
これからのみなさんの活躍を期待しています。まずは入試お疲れ様でした。
good luck!
中3生はこの1年間大変な毎日だったことでしょう。
入試日が近づくにつれプレッシャーという見えない敵は徐々に巨大化し、さぞ辛い戦いになったはずです。
みなさんは志望校合格という目標を持ち、家庭教師の先生と必死に頑張ってきた一年間だったと思います。
この頑張りは必ず将来に役立ちます。
これからのみなさんの活躍を期待しています。まずは入試お疲れ様でした。
good luck!
2019年1月19日・20日に実施されたセンター試験が終わりました。
志願者数は昨年より若干減りましたが、57万6830人の受験生が自身の未来をかけて試験に挑みました。
受験生の皆さん、お疲れさまでした。

目標得点をクリアした受験生は、慢心せずに努力を続け合格を勝ち取ってください。
一方、日頃とは異なる緊張感の中、思わぬ失点をした受験生は二次試験等で挽回し合格できるよう最大限の準備を!
これからの2か月間で国公立大二次試験や私大入試など、いくつもの試験が立て続けにやってきます。受験日には積み重ねてきた成果を存分に発揮できるよう、体調管理には細心の注意を!
北海道内の中学校・高校は二学期制の学校と三学期制の学校があります。
三学期制の学校はもちろん二学期制の学校においても、冬休み前までのこの時期は本当に重要な時期と言えます。
特に高校入試を控える受験生にとっては一・二学期の成績で内申点が決まってしまいます。一般入試はもちろん推薦入試を考えている人にとっても内申点は超重要です。
内申点の点数はその一年間を総合的に判断して評定するものなので「三学期だけ良ければイイ」というものではありません。一日一日を大事に、しばしば内申点のことを意識しながら過ごすことが大切です。
中学一年、二年生の皆さんも定期テスト対策・授業対策、生活態度をより充実させ内申点アップを目指して頑張りましょう。
教務課 猪口です。
北海道教育委員会が平成30年度~平成32年度の公立高校配置計画案を公表しました。
『道内の全日制の高校(対象39校)で、平成32年度までに学級数を41減らす』との事です。
北海道では生徒数の減少が続き、中学校を卒業した生徒数が今年は約4万5000人と30年前のほぼ半数にまで減少しました。ですから当然学級数削減・学校の統廃合は避けることができませんよね。道立高校の数も今年4月現在で201校と、10年前より30校減っています。
『学級数を41減らす』というと1学級が40人ですから、3年間で『1640人分の入学者間口を減らす』ということになります。スゴイ減らし方だなぁと思うかも知れませんが、実際には3年間で生徒の数が2000人以上減るので、高校入試時の募集倍率(志願者数÷募集定員)は下がる見込みなんです。つまり『実際はまだまだ減らし足りない、もっと減らさなければ』という状態なんです。
また十勝管内の幕別高校と、同じく幕別町内の江陵高校が統合されることも発表されました。幕別高校は公立、江陵高校は私立。公立高校と私立高校の統合は道内では2例目ですが、恐らくこの様なカタチで姿を消す地方の私立高校が今後増えていくのでしょう。ちなみに江陵高校は平成31年4月から生徒の入学を停止し、道立幕別高校の学級数を現在の1学年1学級から3学級に増やす計画だそうです。
これだけ生徒が減り、学校配置も変わると同じ学校でも学校の「質」や卒業後の進路に影響が出ることは避けられません。例えば上川南学区(旭川及び近郊)のトップ校である名門「旭川東高校」は平成32年度に学級数が7から6に削減されます。生徒が減ると教員の配置も変わります。科目やコースの選択の幅も狭くなってしまいます。少子化時代・・・、しかたのないことなのでしょうか。
高校の配置計画。もっと大胆な改革を行なわなければ、子供たちの将来にも影響が出るのではないのでしょうか。中学生の皆さん、自分の将来を見据えてじっくり高校選びをしましょう。まずは今日の家庭学習をしっかりやろうね!
参考
NHK news web
平成30年度~平成32年度の公立高校の配置計画案(道教委PDF)